星野リゾート代表が訴える「一流観光地の条件として“民泊”が不可欠な理由」

【民泊】要シェアリングエコノミー!取り残される日本の観光地!
民泊ならAirbnb(エアビーアンドビー)、カーシェアなら「Uber(ウーバー)」が世界でシェアリング・エコノミーをリードしています。
インターネットオンラインの普及で大きな波を起こそうとしている新しい業態に飲み込まれてしまうのを危惧するのは既存のホテル、旅館、タクシー業などです。
これに対して日本で反対意見を貫いてきた星野リゾート代表の星野佳路さんに話を聞きました。
シェアリングエコノミーの利点と積極的に導入していこうとする真意に迫りました。
世界で広がるシェアリングエコノミー
世界の旅行者が多く訪れるスポットではシェアリングエコノミーは常識になっていて代表は民泊です。
持て余した一室や一軒を活用して収益を得たいホストと手軽な宿泊場所を求めるゲストをネット上のオンラインで結びつけます。
民泊仲介の大手だとAirbnb(エアビーアンドビー)は日本でもよく聞くところとなりました。
最近では地域が取りまとめる民泊のシェアリングサービスも充実してきました。
雪山でのスキーが趣味の星野さんもローカルの民泊サービスを利用しているといいます。
シェアリング・エコノミーの効率化を加速させたのは?
シェアリング・エコノミーに欠かせないのはインターネットです。
空き室を貸し出したいと思ってもインターネットがなかったら、ターゲットは知人とその知人と近所の張り紙を見た人などに限定されます。
それがホストとゲストがインターネットを利用出来るなら、たちまちターゲットは全世界にも広がるのです。
シェアリングエコノミーの必要性はずっと前から潜在的にありましたがITテクノロジーによって効率化し手軽に利用出来るようになり成長、発展は驚くべきものになったのです。
シェアリング・エコノミーに後ろ向きな日本
民泊はホテルや旅館、B&Bなどと比べると歴史というほどの過去はまだ持たず紡いでいる最中です。
世界で旅行者に人気の地域では課題を抱えながらホストとゲストの数は掛け算を繰り返し倍速で増え続けています。
日本は残念ながらそうとは言えません。
その理由は全国の自治体や観光産業が背を向け電卓の掛けるボタンを押すことを妨げているからです。
民泊に限らずITが旅行産業を劇的にリフトアップしようとしている時代に、日本の現状はマイナスでしかなく取り残されているとしか言いようがありません。
例えば軽井沢では?
例えば軽井沢には多くの別荘があります。夏以外のオフシーズン所有者が民泊に活用出来れば観光は年間を通して盛り上がるでしょう。
ところが、ホテル・旅館・リゾートなど地域の宿泊施設が民泊をライバル視し仲間に入れようとしないのです。
その結果別荘が利用される夏以外の軽井沢はお化けだけが来るか来ないか、かろうじて風の音だけが聴こえるような寂しい場所と化しているのです。
■ご相談がありましたらお気軽にお問い合わせください!
airbnbでお困りの方、新しくairbnbをやってみようかなと思ってる方!
airbnb代行で経験が豊富な弊社にお任せください。
物件をお持ちでない方にも弊社のスペシャリストが良物件をご紹介いたします。
物件の稼働率を高め、収益が最大化になるようご提案させていただきます。
詳しい内容は下記からどうぞ
⇒airbnb・民泊運営代行《Minpaku Supporters》